【カメラ/GR】GR3でお気に入りの設定を登録してUダイヤルに割り当てよう

GR3はお気に入りの設定を登録して、右上のメインダイアルのU1、U2、U3に割り当ててることができます。

初心者の方は説明書だけだと分かりにくい部分もあると思います。

「どんな設定にしようかな?」と迷っているうちに設定しないままになったり(少し前の自分です…)

設定の流れさえ覚えれば後でいくらでも変更できるので、まずは設定しちゃいましょう!

じぐざぐ日記的おすすめの設定もご紹介しますので、設定を登録してUダイヤルに割りり当てて行きましょう。

目次

登録する露出モードと機能を全て設定する

ここが説明書だと「自由に設定しちゃってください」というスタンスで手順が書いてありません。

説明書を最初から順番に全部読めばわかると思いますが、実際は拾い読みしますよね。

くま

ここでつまづいちゃったんだよね

えーじ

説明書を全部読むのは大変だもんね。順番にやってみよう!

登録からUダイヤル(今回はU1に登録してみます)への割り当てまでを流れで行いましょう。

「ポケットからサッと出してバシバシストリートスナップを撮ろう!」というのがGRのコンセプトです。

従って、クセがなく手ブレなどの失敗が起きにくい設定にしてみましょう。

じぐざぐ日記的おすすめ設定

「ある程度明るさがある屋外」で使うことを想定して以下の通り設定します。

露出モードAv(絞り優先AE)モード
F値4〜6程度
ISO感度オート
シャッタースピード低速限界値を1/10

それぞれ細かく解説していきます。

設定の手順

以下の順番で設定していきましょう。

露出モードをAvに

本体右上のメインダイヤルをAv(絞り優先AE)に合わせます。

(※AEはAuto Exposure(自動露出)の略です)

Avモードではシャッタースピードが自動設定されます。

F値(絞り)の設定

4〜6くらいに合わせます。

パンフォーカス(背景ぼかさずピントの深さが深い状態)でバシバシスナップ撮りたいので、自分はこれくらいにすることが多いです。

実際写真を撮るときに、暗いようだったら開放寄り(数字を小さく)に変更します。

ISO感度の設定

「オート」に設定します。

静止画設定メニューの「2 露出設定」に「ISO感度設定」があります。

ここを100〜6400にしておきましょう。

100〜6400の間で自動でISO感度を適正にしてくれます。

低速限界値の設定

低速限界値とは「これ以上シャッタースピードを遅くしない」とういう数字を設定します。

ここを「1/10」にしましょう。

このくらいまででしたら、手ブレせずに撮影できます。

これも静止画設定メニューの「2 露出設定」の中にあります。

そのメニューの中に「低速限界値」がありますので、そこを「1/10」にしましょう。

ここまででとりあえずの設定が完了しましたので、登録してダイヤルのU1に割り当てましょう。

GR3の設定を登録してUのダイヤルに割り当てる

まずはここまでの設定を登録して、その後ダイヤルへの割り当てを行います。

設定登録

C1メニューの「設定登録」を選び、▶︎を押す

次に設定先としてBOX1を選択します。

(BOXは6まであるので6つまで設定を登録しておくことができます)

名前の登録

名前を入力して、右下のエンターを押します。

入力できたらOKを押します。

以上で設定をダイヤルのU1に割り当てることができました。

試しにダイヤルを他のモードに切り替えて、またU1に戻してみると、今回の設定が登録されていることがわかります。

まとめ

GR3の設定登録とダイヤルへの割り当てについて解説しました。

今回は基本的な設定しかしてませんが、実際は他の細かい設定も登録できますので、かなり緻密にカスタマイズできます。

GR特有のイメージコントロールを好みに微調整して割り当てても良いでしょう。

設定はいつでも変更できますし、登録自体は6つまで可能です。

お好みの設定を見つけて、GRライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次