【比較】カメラマンはPhotoshopとLightroomのどちらを使うべき?

写真を撮られる方でレタッチや色補正を行う際にPhotoshopとLightroomのどちらを使うか悩まれる方は多いと思います。

私は仕事でずっとPhotoshopを使用してますが、今回ははカメラマン目線で、どちらを使うべきか、使い分け方などをご紹介していこうと思います。

目次

PhotoshopとLightroomの違い

一言で違いを書くとすると以下のとおりです。

・Photoshop…画像加工(無限に何でも出来るレベル)

・Lightroom…画像の管理と一括編集、RAW現像、スマホでも使用可能

画像加工においてはPhotoshopの方が機能が多くて「Lightroomでしか出来ない加工」のようなことはほぼありませんが、「こういう場合はLightroomの方が便利」というところは沢山あります。

特徴

ここではPhotoshopとLightroomのそれぞれの特徴を深堀りしてみます。

Lightroomの特徴

Lightroomは写真編集と管理が得意です。

ここでいう写真編集はいわゆるカメラマンがイメージする「RAW現像」や「レタッチ」です。

例えばトーンカーブでシャドウ部分を上げるとか、ハイライト部分に青味を足すとか。

色や明るさの調整は非常に柔軟性が高く、“画像”というより“写真”に特化しているイメージです。


2021年10月にマスク機能が追加されたことで、部分補正の自由度が上がりましたが、このせいでPhotoshopとのすみわけがわかりにくくなった気がします。

また、管理や整理整頓の面で非常に優秀です。

アルバムやスタック(同じようなカットをグループ化)という機能で整理したり、キーワードやメタデータで検索も出来ます。

顔認識やタグ付け出来るのも非常にありがたく、写真選びの効率が抜群です。

スマホでも使用出来るため、個人的にはスマホでよく使ってます。

Photoshopの特徴

Photoshopについては、一言で書くのが難しいくらい沢山の機能があります。

ゼロから現実世界みたいな画像を作り込めるくらいですから、正直「出来ないことはありません」と書きたいくらい、、、

画像補正でもペンツールなどで細かく選択範囲を選択して補正出来ますので、写真にある不要なものを取り除いたり、他の画像から一部を持ってきて合成したりもお手のものです。

例えば以下の画像

赤丸部分のクレーンを消したり

左端のビルを右側にも建ててみたり


レイヤー作っての作業が可能なため、複数のパーツをレイヤーにわけて、それぞれに補正をかけるなども出来ます。

例えば上の写真の左側のビルだけ明るくして色味を変えるとか。

ただ、Photoshopは1枚の画像を細かく作り込むことが得意なツールです。

大量の画像を整理したり、複数枚の画像に同様の色調整を行ったりするような作業ではLightroomに軍配があがります。

Camera Raw(PhotoshopのRAW現像用プラグイン)について

PhotoshopにもCamera RawというRAW現像のプラグインが実装されたため、Lightroomのようなことが出来て、こちらもすみわけを分かりにくくしてます。

ただ、Camera RawはLightroomの下位互換というイメージ。

大きなところでは、Lightroomでは出来る非破壊編集(いつでも元画像に戻れる)が出来ません。

まとめ

■Lightroom

・大量の画像を整理や一括編集が得意。画像編集ではRAW現像に特化。

・スマホでも使用可能

■Photoshop

・ゼロから何でも作れる万能グラフィックソフト。ただし大量の画像を管理するなどの機能は無い。

・PhotoshopにはCamera RawというRaw現像用プラグインもあるが、Lightroomの方が上。

以上をふまえて、個人的な意見は。

・趣味で楽しむレベルであればLightroomで十分。むしろPhotoshopのみだと管理が大変。

・さらに突き詰めたい場合はPhotoshop。ただし仕事レベルの方以外は不要

あくまで個人的意見なので、趣味レベルだけどPhotoshop使ってみたい!という方は是非手に入れてみてはいかがでしょうか。

無限に遊べます、、、


ちなみに私は仕事の都合上昔からPhotoshopのインターフェイスに慣れているのと、Adore CCのコンプリートプランに入っているので、MacだとついPhotoshopを立ち上げてしまいます。

スマホで気楽にSNS投稿するような場合はLightroomです。


以上、最後までごらんいただきまことにありがとうございました!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次